さぁさ 春は花 華 ハナ・・・
いざ 見にごんせ 匠座へ!!

うまそうな 雪がふうはり ふわりかな小林一茶
「春告鳥」は…ウグイス
「春告魚」は…ニシン
そして「春告草」とは…?

国産栃刳り抜き木地・天然漆
-紀州漆器〈谷岡 公美子〉-
13,200円(税込)

水仙
冬の寒さにも負けず、雪の中でも花を咲かせる雪中花。
開いた口から“春が来たぞう!”と叫ぶことから
別名「春告草」といわれるそうな。
わが身にほれるナルシストが語源で 花言葉は うぬぼれ とか

木目が美しい一位の木を使用しております。
-一位一刀彫〈東直子〉-
5,280円(税込)

木目が美しい一位の木を使用しております。
-一位一刀彫〈東直子〉-
5,280円(税込)

桜
春といえばサクラ、花といえばサクラ。
今はソメイヨシノがほとんどですが、かつては、山間にほんのり咲く山桜のことでした。
桜は華やかでいて、そして寂しい。華やかさの陰に 虚しさ。
「ひさかたの光のどけき春の日に しづ心なく花の散るらむ」 紀友則
「願はくは花の下にて春死なん そのきさらぎの望月のころ」 西行法師
花明かり、花盛りの後には 花吹雪 花散り 花筏に
花盗人とは つい美しい一枝を手折ってしまうという、恋にも似た心情とか。
枝垂れ桜の下で、ほのかな香りがする桜餅やきれいにかたどった練り切りをどうぞ。

各1点
-伊万里・有田焼〈梶原 真理江〉-
6,600円(税込)

箸(黒):長さ23cm 箸(赤):22cm
ミズメサクラ
2膳セット
-香川漆器〈中田 可奈子〉-
7,700円(税込)

お花見
日差しが温かくなって、心もウキウキ。
さあ、しゃれて粋な帽子をかぶって外に出ましょう!!
あっそうだ、浅葱色や青緑の長財布、春めいた淡いパステルカラーの折り畳み財布を忘れずにね。
春財布って縁起がいいのです。

Mサイズ
手織り博多織帯(絹100%)を表側に使用
しなやかで丈夫な博多織の特徴を生かして粋なhat
-博多織〈相澤 久美子〉-
60,500円(税込)

Mサイズ
しなやかで丈夫な博多織の特徴を生かして粋なhat。内側も個性的。同柄のハットピンも。
-博多織〈相澤 久美子〉-
60,500円(税込)

-信州紬 手織り上田紬〈小岩井カリナ〉-
11,000円(税込)

-信州紬 手織り上田紬〈小岩井カリナ〉-
11,000円(税込)

-信州紬 手織り上田紬〈小岩井カリナ〉-
36,000円(税込)

-信州紬 手織り上田紬〈小岩井カリナ〉-
36,000円(税込)

菜の花
「なずななのはな なもないのばな」と谷川俊太郎の詩に。
和らぐ陽光の下、草木が芽吹くころ、菜花が野菜として出回ります。
葉は軟らかくつぼみに含まれるビタミンCや鉄分、カルシウム、
ほろ苦さが体の免疫力をつけ、気持ちを和らげます。
幼いころ、菜の花畑を歩いた思い出は、遠い日のなつかしさを呼び戻します。
チューリップ
一重だけでなく、八重やフリンジ、ユリ咲きなど、店頭にはカラフルでおしゃれな姿がいっぱい。
庭で育てたり、切り花を楽しんだり、最近は、摘み取られた花びらをアートにしたり、
入浴剤やオーデコロンにも利用されています。
朝が苦手の人には、赤いチューリップを洗面所に一輪飾ってみましょう。
花療法では血行をよくし、大脳を刺激して筋肉の緊張をほぐす効果があるそうで、
元気よく一日がスタートできます。
雛祭り 花祭り
そして花尽くしで
自分祭りを楽しみましょう!!

全長20㎝位・・・小振りな小筆
材料:イタチ毛、馬のおなかの毛
春らしいピンクの筆軸の“さくら”、小振りな可愛い小筆です。
細字や仮名書きに適しています。
-奈良筆〈田中千代美〉-
2,970円(税込)

サイズ 径15cm×15cm 高さ17cm
材料 備前田土(ひよせ) 山土
-備前焼 (岡山県)<川井 明美>-
古備前の様に足、胴体、蓋、うぐいす 全てを手びねりで創作しました。
また焼け具合もウドの火前という非常に高温となる場所で8昼夜焼き、青ゴマとシソ色で落ち着いた色合いに仕上げました。
胴の部分から梅の幹、枝、花をレリーフをし、蓋には梅の花の透かしを施し、うぐいすが憩って口から息(煙)を吐く様にデザインしました。
春を待つこの季節に心穏やかな一時を感じて戴きたいです。
165,000円(税込)

サイズ 径15cm×15cm 高さ17cm
材料 絹
-尾張手描友禅 (愛知県)<山田 るり子>-
非売品