女性伝統工芸士展
おしらせ

「女性たちが宿す伝統」展 2023/9/23(土)〜30(土)...

「女性たちが宿す伝統」展のお知らせ 今年の夏も暑かったですね。ようやく朝...

8月16日のあれこれ 京都五山の送り火と岡山 京指物伝統工芸士小谷純子です。 暑い...

レセプションアート展のお知らせ 残暑がいっそう身に応える毎日ですが、...

現代から未来へ 伝統が誇る上田紬の世界展 アスコット丸の内東京にレセプションア...

伝統工芸青山スクエア 小岩井紬工房展 伝統工芸青山スクエア・匠コーナーにて...

博多織「美しき彩光の帯」展 2023年8月24日(木)~30日(...

蒔絵体験のお知らせ~豪雨被害にお見舞いを申し上げます~ こんにちは。今月もお元気でお過ごしで...

夏にも漆器を楽しむ方法 こんにちは。今日は夏にも漆器を楽しむ...

村上木彫堆朱と川連漆器 のコラボレーション 朱溜塗椿名刺入れ 蓋裏 沈金兎金磨塗...

新緑の季節 すっかり暖かくなり緑いっぱいの新緑の...

春の訪れ 少しずつ暖かくなって来て今年3年目の...

器展 伊勢丹新宿店~春を迎える器~ きのうは立春でしたね!まだまだ寒い日...

新着作品『リス筆』を掲載しました

明けましておめでとうございます 明けましておめでとうございます伊万里...

おいしいランチと湯けむりの旅 12月最初の土曜日、最近はLINEで...

未来の匠 伝統工芸士五人展 気がついたら10月も下旬になりまして...

博多の粋 朝晩が涼しくなり、陽射しや風にも秋の...

博多織の未来「Future Of HAKATA‐ORI」展 開催中 福岡市が「博多織の未来」をテーマにし...

毎日暑いですね。作り手のブログ2番手梶原です。 女性伝統工芸士展 作り手のブログ2番...

和の匠座
女性職人たちと、和くらしに精通したコーディネーターが 日本の四季、くらしの旬を「和の匠座」という舞台で繰り広げていきます。
特集「くらしの旬」
日本の美しい四季をよむ先達の俳句をキーワードにしてくらしを彩り、輝かせる女性職人たちの工芸品をご紹介します。
「和の匠座」つくり手の部屋
日本を代表する女性職人です。和の匠座をともに作り上げていきます。